ご住職の声

ご住職の声

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺 住職:松原 行樹上人(横浜市戸塚区)

ショールームで檀家さんも安心

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺 住職:松原 行樹様

墓石の建立はどうしたら良いのか全くわからない、新たに当寺の檀家さんになられた方からよく相談を受けます。そんな時はとりあえず石半さんに電話をするのですが、どんな時でもすばやく対応してくれます。新たに檀家になられた方は、何かと心細いものなので、そのスピード対応がありがたいのです。もちろん、墓石をどこの石材店でつくるかは檀家さんの自由ですが、石屋さんを紹介してほしいと言われたら、石半さんにお願いするようにしています。
地元で最大級のショールームをお持ちなので、檀家さんが「どんな墓石があるのか見本が見たい」とご希望があれば、すぐに案内してくれます。

時間があるときは私もショールームまで同行することもありますが、やはり実物見本を見ながら打ち合わせができると話が具体的に進みます。また、値段がいくらなのか明示されているので檀家さんも得心でき安心してご購入ができるのでしょう。

石半さんのショールームは種類も豊富に展示されているので、価格差によって墓石がどう違うのか、実物を比較しながら検討することも大事なことです。やはり実物の見本を見ながら打ち合わせできる場所は必要ではないでしょうか。当寺にもよく、石屋さんが売り込みにくることがありますが、マンションの一室をオフィスにして、見本帳だけでセールスをしている、展示場を持っていない業者さんでは安心できないことが多く見受けられます。

石材業者さんを選ぶ時に重視したいことの1つに、アフターケアがしっかりしているかどうかということが言えると思います。墓石は決して安い買い物ではありません。先祖代々半永久的に受け継がれて、供養していくものですので、業者さんも、「建立した後のことは知らない。」では困ります。後々まで責任をもって、アフターケアをしっかりしてくれるところでないと任せられません。

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺

その点、石半さんは、地元で親子3代に渡って営業を続けている地域に根ざした会社だけに、自分たちが建立した墓石は、何があろうと責任をもって後々まで面倒を見てくれます。
例えば、石と石をつないでいる目地の部分は、時間とともに劣化していくものなので、古いものは順次メンテナンスをしていかなければなりません。そういう時、石半の社長さんに、「何かの施工のおりに、ついでに補修しておいてもらえませんか」とお願いすると、臨機応変に対処してくれます。そういう、多少のわがままもきいてくれるところも、ありがたい限りです。全てにおいて石半さんは、提供してくれるサービスと値段が、きっちり吊り合っている会社だと思います。

もう1つアドバイスするとしたら、「親身になって、自分たちの立場にたって話を聞いてくれる業者さんかどうか」ですね。よい業者さんは、工事の過程を明瞭にしてくれて、檀家さんとうまくコミュニケーションを取り、納得してもらいながら仕事を進めてくれます。特に震災後は、地震による墓石の倒壊を不安に思っている方が多いと思います。どのような心配事に対しても、しっかりと誠実に対処・説明してくれる業者さんが安心だと思います。

これらのことも石半さんは全て合格点なので、任せて安心できるでしょう。
地域のお寺さんやお坊さんの間でも、石半さんの評判は上々ですね。どのお坊さんにたずねても、「横浜で墓石を建てるのに、石半さんだったら安心だよ」と太鼓判を押されています。口コミの評判というのは的を射たものが多いもので、情報として参考にしてみるのも重要ではないでしょうか

東京三田にあるお寺の4人兄弟の末っ子として生まれる

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺

先代の住職の健康が思わしくなく、跡取りもおられなかったので、平成18年に私が当寺に住職として着任しました。
実家は東京の三田にある臨済宗妙心寺派の龍源寺というお寺で、4人兄弟の末っ子として育ちました。花園大学大学院の博士後期課程を終了して臨済宗の専門道場で修行を積み、その後実家のお寺で副住職をしていたのですが、当寺の住職と私の伯父が本山円覚寺の修行僧時代に同僚だった縁で、私を後継者にというご指名をいただきました。

仏教とは天職であり日常であり生きがい

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺

お寺の子供として育った私にとっては、仏教とは天職であり、日常であり、生きがいです。物心ついた頃から仏教が身近にある暮らしだったので、自分もゆくゆくはお寺の人間になるのだろうなという意識はあったのですが、中学・高校時代の反抗期には、「葬式坊主になるのはいやだ、頭を丸めるなんて絶対いやだ」と反発したこともありました。それが変化したのは、師匠であった祖父や父の影響が強いと思います。

私の祖父は、松原泰道という臨済宗妙心寺派で教学部長を務めた僧侶で、「座禅をしないと仏教はわからない」というのでは教えは広まらないと主張して、広く一般人に向けてわかりやすく仏教を説いた人でした。1970年代に『般若心経入門』というベストセラー本を出したのも、ひとりでも多くの人に仏教を広めたいという思いからです。

祖父の教えを守り日々精進

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺

その祖父が私にいつも、「お坊さんの仕事は、死んだ人を救うことだけではない。今生きている人たちを救うのが本来の仕事。だから、法事やお葬式の時には、必ず参列者にお話をしなさい。参列した人たちを、お話によって救えるお坊さんになりなさい」と諭してくれました。私はこの言葉を守り、今生きている人の支えになるような仏教をお広めしたいといつも願っています。

山登りは、杖がないとうまく登れません。それと同じで仏教とは、今を生きる人の心の杖となるものです。そういったことを、ひとりでも多くの方々に、わかりやすくお伝えできたらと思っています。
そのために最近では、臨済宗の仲間と仏教の本を執筆したり、カルチャーセンターで仏教講話を開いたりしています。しかし、人に教えるということは大変なことです。そのためにも、自分自身が日々勉強して、精進していきたいと思っています。

臨済宗 円覚寺派 富士山 正福寺

ショールームのご案内 お墓づくりは、実物を見ることが大切です。参考のため、実物を見に来てください。

お墓づくりは、寺院墓地についてなどお気軽にお問い合わせください。フリーダイアル:0120-380-601FAX:045-824-4216 メールでのお問い合わせはこちら